例会演録7

米ポートランド市などにおけるLRTの現状 付:岡山市路面電車延伸の近況

            日本政策投資銀行 地域企画部次長 澤田 正彦氏
2000.2.19
. 講演日時:2000.2.16 6:30〜8:30p.m             .
場所:広島市鷹野橋 広島市婦人教育会館

館主前言:
 LRTというとどうもヨーロッパの話をよく聞きます。 アメリカにもいろいろの都市で建設利用されていることはもちろん知ってはいます。 でも纏まったテーマとして勉強してみる機会が少ない。ということで旧開発銀行今は日本政策投資銀行のLRT研究者である澤田氏が、アメリカの路面電車事情を最近調査されたと聞き及びその辺の情報のご講演をお願いしました。なお澤田氏は昨年まで日本開発銀行岡山事務所の事務所長を務められ、あの岡山市の路面電車延長問題にもしっかり応援をされていました。RACDAの快著
路面電車とまちづくり」にも執筆しておられます。

講演者略歴:
1952年埼玉県生まれ
1976年一橋大学卒業
1976年日本開発銀行入行
1997年〜99年岡山事務所長
岡山市活性化協議会ほか委員
1999年10月
 行名を日本政策投資銀行と改称
1999年本店地域企画部次長
澤田氏近影 ビデオを使った講演風景



講演要旨

 本講演の要旨は、例によって、当日参加の会員藤井正史氏が「FTRAINE(7)まちづくりの交通 1☆LRT・路面電車等」に掲載された原文によるものが殆ど全部で、館主がほんの少し補足をしました。藤井正史さん、ごくろうさまでした。m(_ _)m
 図版等は講演者より得た資料で、講演者の了解を得て掲載しました。さらに岡山県の出版物を転載しました。


日本政策投資銀行 中川純典氏(当会会員)による講師の紹介
 最近まで岡山支店長を務めていた方で、RACDAなどでポートランドのLRT調査をしたりで、造けいが深く、当銀行の中でもおそらくトップの知識を持った方です。 現在の部署でも、地域プロジェクトの立ち上げにも関わっています。

まえおき


ビデオ上映と解説

 米国ポートランド市

ポートランドのLRT MAX MAX 低床車両入り口
ポートランド市のLRT(MAX)
MAX低床車両入り口


 ミネアポリス


 サンフランシスコ

サンフランシスコのLRT サンフランシスコLRT用プラットフォーム
サンフランシスコLRT 伊製車両 延伸予定
サンフランシスコ 車椅子用プラットフォーム


 サンノゼ 

サンノゼ中心部のトランジットモール サンノゼLRT 車内は自転車が置ける
サンノゼ中心部トランジットモール
サンノゼLRT 自転車が置けるように改造

   ・・・・・・・・ここでOHK制作のビデオは終了。・・・・・・・・・・・・・・

配付資料に基づく米国の現状報告 

日本の現状と米国の実状


岡山の路面電車延伸計画の近況について

岡山市 LRT パンフレット
 岡山市都市計画課 都市交通政策室発行
目次:
 ◆LRTとは?
 ◆岡山市の現状
 ◆考えてみませんか、中心都市のまちづくりを
 ◆新たな都市交通・LRT
 ◆LRTの特長
 ◆市民に聞く、「街づくり」
 ◆世界のLRT
 ◆全国路面電車マップ


質疑

Q:現状では大元延伸はあきらめたのか?
A:現在は、市役所筋から大学病院への延伸を中心に計画している。
  お配りした図は1年以上前ものであります。

Q:米国のライトレールの定義は?
A:電装品の一新などLRVの一般的定義を前提に紹介した

Q:GM社は鉄道潰しに絡んでは?
A:ある程度の人口規模がないとLRTは出来ないでしょう。
  米国全体に中心部の衰退があり、50年代から郊外へ都市が広がっていた。
 低所得者が都心に残り、スラム化していく。さらに税収が減っていく。
  まだ、一部の都市の動きであるが、今後の動向は注目される。人は郊外で生活は満足しても都心に集まりたいという習性をもっているのではないか? さらに米国でも都心への回帰が起き始め、郊外部のショッピングセンターが飽和状態になっている。

Q:欧米のLRTの違いは?
Q:日本が取り入れることが可能な点は?

A:欧州は既成市街地は古い町並みのままで、道路も広げられず、道路を潰してLRTを行っている。
  米国は道路が何車線もあり都市が広く、サンノゼは余裕があるからLRTが出来た面もある。
  日本ではアメリカよりも欧州の方が学ぶ面が多いのではなかろうか?

  低所得者などの交通弱者とか一部の層の利用者中心である。ポートランドでは運賃無料であり、いろいろの階層の方が利用されている。
  日本は高度に公共交通機関が発達している面があり、米国からの視察の方は日本に学ぶ面があると言われている。
  米国では完全な自動車社会でタダじゃないと利用してもらえないのじゃないかと思える。

  住民投票では導入当初では3分の2の賛成が必要であり、継続の際には2分の1の賛成が必要である。

付:路面電車を考える会から会員へのお知らせ