路面電車を考える会例会 講演録21
   

路面電車が生きるまち
    −今後のLRT導入にあたって−


         鉄道研究家 小林 茂氏
2002.12.4
講演日時:2002年10月9日 6:30p.m.〜8:30p.m
会場:広島市まちづくり市民交流プラザ

館主前言:
かねてより鉄道再開発、人に優しい交通などのテーマで論文を交通雑誌や著書に書かれている小林茂氏は昨年6月に広島に赴任され、当地での交通課題について地元紙その他に交通論を活発に発言をされています。10月例会は広島市の特色である路面電車・LRTを主テーマにてお話しして頂きました。

小林氏ご自身のコメント
昨今は街づくり運動のシンボルであるかのように 「LRT」がもてはやされているが、実際にはLRTが活かせる街と、LRTに馴染まない街があると考えます。その視点と札仙広福のうち3都市に赴任した経験から、広島の都市交通について提言を行いたいと思います。


小林茂氏略歴
1949年 宮城県生まれ
1973年 旧北海道東北開発公庫入行
1998年 地域プロジェクト推進室長
1999年 日本政策投資銀行政策企画部長
2001年 日本政策投資銀行中国支店長
鉄道研究家。交通関連テーマの著作多数。 


小林氏講演要旨


◎ちょっと一言


(1)東京一極集中は永遠か?

  1. 明治時代の人口配置
  2. 明治時代の主要都市ランキング
  3. 交通基盤整備が工業立地、人口配置を変える。江戸時代の高速交通は船であった。
  4. 広島は明治初期までのは全国有数の人口で西日本最大の都会である。


(2)札仙広福をくらべて見よう

  ◎仙広福は三大都市圏より魅力がある。三大都市圏は過密。

       

  ◎政令都市をながめる

  

◎札・仙・広・福の政令都市への歩みと特色


(3)広島都市圏の特色

  1. 6本の川で造られた三角州の上に発達した都市
  2. デルタの中区、東区、西区に55万人(面積116km2、中区15km2に118万人の、密度7,692人。東京都港区は20km2に16万人。密度は8,244人です。 極めて人口稠密な人口配置で、日本でも有数の都会と言えましょう。
  3. この町は路面電車と相性がよろしい。
  4. 広島の特色は5Bと言われる:
       Bridge Bus Bank Baseball Bar
  5. 広島は地形が路面電に有利
    ○江波地区、宇品地区、宮島線地区とどれも集客に有利な地形である。つまり歩いて乗れる距離にある
    ○一般論で「鉄道はいまや採算に乗らない」。 インフラが高く収入が少ないのが原因
    例外は大都市圏でインフラが作りやすいところのみ
    よい条件の都市は「山が迫った海添いで人口が多い都市 
       札幌−−−小樽
       神戸−−−大阪
       呉  −−−宮島


(4)広島と強みと弱み

  1. 都市交通基盤充実
  2. 産業集積
  3. 広島からは多くの人材が輩出している
  4. オンリーワン企業
  5. 大企業依存、成熟化
  6. サービス業未熟
  7. 観光後進県


結論。みんなでまちづくり



質疑

Q1:LRTとはなにか?
A:都市システムだ。路面電車も改良したらLRTになりうる。つまりLRT的利便性を付加すればよい。
  ・新路線の可能性もある。が、これは行政がやるべき。 ex.デルタ内の乗車賃はタダにするとか。
  ・札幌、京都は路面電車に向かない。碁盤道路は信号待ちがやたらに発生するからである。

Q2:LRTは日本では敷設は不可能か?
A: 借金前提では不可能。補助が出れば別だが。

Q3:広電が全部低床車に切り替えたらLRTになるか?
A: なると思う。乗り換えを考えるとスクランブル交差点にするべき。ただし車との関連があるからシミュレーションを先にする必要あり。