路面電車を考える会例会 講演録18

     交通システムのIT革命

−慶応義塾大学大学院 川嶋研究室 川嶋弘尚教授および院生
02.3.9
講演日時:2002年2月18日 6:30p.m.〜8:30p.m
場所:広島県総合体育館会議室


館主前言:
 広島市は路面電車のメッカと言われている。ということは都心では路面電車4線の運行が輻輳し、これが街の交通渋滞の一因となり、同じく電車の運行増を困難にしているとも言える。 勿論いままでにも管理責任のある広島市や国土交通省も積極的に道路の整備改造や、地下街の建設による横断歩道の地下への移動等数々の施策を実施してきた。 しかし現況を見るに工夫も残り少ないかと思われよう。 この時点にて IT を使用して信号制御をダイナミックにコントロールすれば更に路面電車および車の待ち時間の減少への突破口となる技術の紹介があった。 
 広島市をモデルにした調査と提案の様子を主体にITによる交通管制の第一線の技術について,今回慶応義塾大学理工学部川嶋教授および研究室の大学院生諸氏によりその研究発表の機会を得た。 
 広島市における可能性について実証の細部はこれからである。今後広島市側関係者にて協力できるものがあればできるだけ実行し、その結果の享受と共に、主要な情報を他都市に対しても広く公知していくべきであろう。


川嶋弘尚先生略歴:
1968年 慶應義塾大学 工学部管理工学科卒
1973年  〃大学 同科博士課程修了
1974年 工学博士(慶應義塾大学)
1972年 慶應義塾大学 助手 (工学部管理工学科)
1987年 〃大学 助教授 (理工学部管理工学科)
1992年 〃大学 教授  (  〃  )


講演要旨 


1.国際標準と地方のITS  

 

川嶋教授

広島市を対象にした経緯

共通化標準化の大切さ

サブシステム総合接続図
IT革命の活用
公共交通情報システムの枠組



 2.路面電車優先信号制御のシミュレーション
   ー広島市紙屋町付近を例として−

 慶応義塾大学大学院理工学研究科川嶋研究室 渡辺 和紀、福囿(ふくぞの)貴嗣 両氏 

広島市の中心紙屋町を路面電車優先信号モデルに選んだ

ソフトVISSIM3.5


シミュレーションの概要


検証


電車優先信号方式と電車準優先信号方式

提案信号方式


電車準優先信号


電車優先信号制御


通行時間で見る評価
路面電車準優先にした場合、電車待ち時間が463秒から441秒に下がり、同方向の車も大幅に下がるし、
南北方向への影響も115秒が118秒へと影響が小。
路面電車優先方式にした場合、電車は585秒から269秒へと恩典が大だが、車の南北方向のへの影響が
115秒から190秒へと大幅に増えてしまう。


通過時間で見る評価2
優先信号は準優先信号に比し南北方向への影響が顕著となることが判る。


NOXで見る評価


安全性で見る評価


急行電車モデル

急行路面電車

今後の展望

展望



3.デマンドバスのシミュレーション

慶応義塾大学大学院理工学研究科川嶋研究室 平島 浩一郎 氏 



4.TCIPについて  

 慶応義塾大学大学院理工学研究科川嶋研究室 川野辺 裕道、矢川 純子、森住 由起子 各氏



5.マクロシミュレーション(事例報告)

 慶応義塾大学大学院理工学研究科川嶋研究室 松本 修一 氏



6.質疑

Q1:路面電車の詰まり具合も再生できますか?
A:シミュレータの改善の余地はあります


Q2:シミュレータにおいて路面電車の優先順序は付けましたか?
A:原爆ドーム前から八丁堀方面へを第1位に、八丁堀から原爆ドーム前方向を第2位に、南北方向を第3位にしました

Q3累積交通量のデータは入っていますか?
A:1時間だけで累積時間までは入っていません。 

  このシミュレータは数週間で作り上げたものです。
  今回の使用データにはホームページ「路面電車を考える館」におけるアンケート事例と「バスの超マップ」の路線図を使用しています

設営する慶応大メンバー
忙しく設営と打ち合わせを行う慶應義塾大メンバー


館主感想: わざわざ広島市の路面電車事例を使用されてのシミュレーション事例にであったが、パソコンとプロジェクターを駆使して、路面電車とバス・車がそれぞれ1台ずつダイナミックに動くのを目の当たりにして、まさに目から鱗であった。 21世紀の交通計画立案はかくあるべしという思いです。 動きを交えて説明すると納得の仕方に深いものが与えられるようです。

 路面電車の優先信号は外国で実行していることはよく知られているが、これを単純に電車が渡りきるまで自動的に待たす優先信号方式と、秒数を数えて待たせる準優先信号方式方式に分けて考えると、結果がすっかり違ってくるという重大なことを教わったのが大きな収穫でした。

 また、市内の最大交通量区間を選んで急行電車を走らせてみたらという発想には驚倒させられました。 すぐに「現実は」と考えるのではなく、かかる柔軟な思考展開と提示とを今後とも期待したいものです。ここからブレークスルーが始まります。

川嶋教授とその師弟グループが来広し、プレゼンテーションし、翌日は他都市にて研究発表とか・・・。その忙しさに圧倒されてろくにお礼も申せなかったのは心残りでした。 会場には予想外に多くの参加者が詰めかけたため立ち見まで出てしまい、来場者にも申し訳ありませんでした。 省みると、ITの交通活用にかくも多くの方が関心を持っているという証左でもありましょう。

先生と院生の方々に厚く感謝の言葉を申し上げます。

最後に。広島都市圏交通関係者はこの準優先信号方式の提案に早速にも検討を始めて欲しいと希望します。