路面電車を考える会例会 講演録17

   過疎バス 知恵くらべ  

−落日の過疎バスにも打ち手はあるはず−

    広島文教女子大学 教授 菅井直也氏
01.11.27
/ 講演日時:2001年11月14日 6:30p.m.〜8:30p.m.
場所:広島市鷹野橋 広島市女性教育センター (Web)

館主前言:
 自家用車の普及に比例して路線バスの減少は著しい。特に中山間地域・過疎地でのバス路線の減少が年々増え続け、中国地方では1996年に4156路線有ったものが2000年の5年間で3709路線へと11%減少している。 更に来年2月には道路運送法改正施行による規制緩和があり、これに対応して各地バス会社はますます過疎地バス路線の廃止が進むと見られている。 
 過疎地にとって路線バスの廃止とは、車を持たぬ、運転できぬ住民にとっては生存権の問題。そこで各自治体は代替バス運行で対応しているようだが、この運営費負担に悲鳴を上げている。

 では打ち手は無いのであろうか? 長年過疎バスの実態を研究してきた菅井先生は「もっと知恵を出せば打ち手は残っているはず」と数々の事例を挙げて例証された。
 ではその打ち手には何があるのか・・・? ヒントが沢山あります。 とくとご覧下さい。


菅井直也先生略歴:
1955年 水戸生まれ
1979年 広島大学教育学部卒業
1985年 広島大学大学院教育学博士終了
1985年 広島大学教育学部助手
1987年 鈴峯女子短期大学講師、助教授
1999年 広島文教女子大学 人間福祉学科教授  地域福祉、福祉教育担当 


菅井直也先生講演要旨

教育学・社会福祉学とバスとの関連

バスを巡る歴史


バスの種類はいろいろある


バス運行維持の諸方式の詳細

  これら方式別工夫の余地を制度別に詳細を記すと

4条バス

21条バス

80条バス

企業の送迎バスを利用する方式

各種バスを同一事業者へ21条委託する方式

路線バスの間合い活用による福祉バスの運行

機能統合による効率化方式

シビルミニマムの設定による責任分担方式

基本料金の設定による住民負担方式

自治会による自主運行方式

バス運転を副業としてやる

住民が当番制で運転とか管理業務をする

NPO法人を設立


よく言われる乗車定数とは?

     

結論

  1. 今後はバスとタクシーの差が無くなる
  2. 国民は自家用車の味を知ってしまった
  3. 小型化が流れ  …平均乗車率は5以下が前提で考える
  4. 今後は多目的バスが考えられる


館主感想:
 会の性格上どうしても軌道交通に目が行き易いが、過疎地バスの問題は新聞等で目にするだけで実態は余り知りませんでした。 大変な事情にあることもひしひし判ったが、一方人々の工夫の力にも感心してしまった。
当会の世話人でもある菅井さんは過疎地バスの実態と対応研究で長年日本のアチコチに出かけ、いろいろの工夫に突き当たるらしい。その中には「多目的ならバスを役場の備品と考え維持費を出そう」とか「副業をじゃんじゃやって経費を出そう」等いろいろ案があるらしい。氏は過疎地自治体はまだまだ他所の工夫を知らぬので、この知恵の数々をこの際頒布したいとの講演OKでありであり、同感しました。 氏が言いたいのは「公共で車を運ぶには今の縦割りを廃し、横の運行の観察利用に有る」ということらしい。
 私の意見ですが、ヨーロッパは交通=足は国民の基本権利として公からの補助が当たり前が前提であるが、日本ではあくまで個人の責任になっていることに根本的欠陥があると考える。 上記の工夫はそのもがきとも言え悲哀。この是正こそ日本の21世紀の課題でしょう。